先日、東京外国語大学の青山教授とイベントをさせていただきました。




字の読み書きのできない子どもがシリアの中に、という動画。








私たちではお話できない、複雑なシリアの政治的状況について、
本当にわかりやすくお話をいただけるので、青山先生の解説は是非聞いていただきたいと思いました。
「シリアの子どもたちの支援がシリアの復興の土台となる状況がよく分かりました。Piece of Syriaの取り組みに感銘を受けました」
「団体の活動内容がよくわかった。特に中野さんの人柄がよく伝わってきました。また青山先生の専門的は話も興味深かったです」
とのご感想もいただき、物販とご寄付で30000円が集まりました。
本当にありがとうございます!!
本イベントについて、記事にしていただきました。
「IS後」シリアどうなる アサド政権、復興画策―都内でシンポ(時事通信 2019年11月11日)
記事内の”Wi-Fi”のところ、ちょっと訂正しますと、
日本の方が「W-Fi普及が遅れている」と感じたのが「無料Wi-Fi」の方です。
(2010年に日本に帰国した時、Wi-Fiが飛んではいましたが、どこかの会社と契約してないとカフェで使えなかったので、びっくりしました。海外によく行かれる方は共感していただけるかな、と思います)
【11月のイベント】
●東京
11月15日(金)19:00~21:00
with Peace Winds Japan 井上慶子さん
━━━━━━
●静岡
11月20日(水)16:30~18:00
「今シリアの子どもたちはどうしてる」
共催 日大国際たんぽぽゼミナール・やしの実の会

━━━━━━
●大阪
11月23日(土)13:00~18:00
主催:JICA関西、(公財)大阪国際交流センター
with (公社)日本国際民間協力会(NICCO)