Readyforスタート(9月27日(火)11:00)
どうしてこんな写真を撮るんだ?
と、怒られた。
2009年のシリアにいた時のことである。
僕のカメラに写っていたのは、年代物の車だった。
なぜ、それがシリアの青年を怒らせたのか。
シリアで過ごす最後の季節だと思って
青年海外協力隊は、2年間の滞在の中で活動を行なう。
僕は、言葉や文化・習慣に慣れるのに1年かかり、
そして1年経ってから、ようやく活動が始められるようになった。
帰国後にシリアのことを伝えるために、
色んな写真を撮ろうとカメラを持ち歩いていたけれど、
まだ日本でもスマホが出ていない頃だったから、カメラを持っていると目立った。
だから、うんざりするほどに「写真を撮ってくれよ」と声をかけられる。
現地の人たちとも仲良くなってきて、アラビア語も話せるようになってきたから、
カメラを持って出歩くのも鬱陶しくなくなってきた。
シリアには四季がある。日本と同じように。
だから、「これがシリアで写す、最後の夏かもしれない」
「最後の春かもしれない」なんてことを考えながら、
歩いて写真を撮る。1カ月で少なくとも数百枚。
そして、その1枚に、友人であるシリア人が眉をひそめたのだ。

聞かないとわからないはずなのに
「なんで?」というアラビア語にすっかり慣れていた僕は、彼に「何がダメなの?」と理由を尋ねた。
毎日、シリア人が「なんで?」「なんで?」と連呼してくるのだ。
これまた鬱陶しくて、文句を言ったら「理由を聞かないとわからないだろ?」と友人が教えてくれた。
たしかに、そうだ。
「常識」として均一化したものを教え込まれてきた日本では、「察する」のが文化かもしれない。
しかし、人種・宗教・民族などが入り混じるこうした地域では、「尋ねる」ことなしに相手の思いは測れない。
とはいえ、日本の「察する」は、僕らに過大なストレスを与えている気がしなくもない。
車の写真がダメな理由は
僕の写真にダメ出しをした理由。それは
「こんな古い車の写真なんかを見せたら、日本の人がシリアを途上国だと思うじゃないか」
というものだった。
あまりに古い車は日本で見ることは少なく珍しいし、
近代建築でもない背景が「カッコイイ」と思って撮ったのだけれど、
それが「古くて遅れている国」というイメージを与えてしまうことに、怒りを見せたのだ。
(「怒り」と言っても、コラコラというようなもので、激怒ではありません、念のため)

募金の代償として、生み出す壁
かっこよさが「伝わる」と思って撮ったつもりが、
現地の人から見たら「かっこ悪いじゃないか」と不服を感じさせるものになってしまった。
と、いうことは他にもありうるんじゃないかな、と思うのは、
先日、見てきた映画「ポバティインク 〜あなたの寄付の不都合な真実〜」に似たようなシーンがあったからだ。
「かわいそうなアフリカの人たちを救おう。そのために募金しよう」
と、チャリティソングを歌うアーティスト。
大きな注目を浴びて、募金は集まる。
しかし、その代償として、僕らは
「アフリカは絶対的に貧しく、かわいそうだから、何かを施してあげないといけない」
という、揺るぎないメッセージを受け取る。
「支援対象」でしかないので、対等なパートナーになる日なんて想像もできない。
そのことに、国連職員であるアフリカ人女性が、静かに怒りを表していた。

ちょうど、その映画を見る前日に、友人と議論していたのが、
「支援のためのお金を集めるために、可哀想な写真を使うのはどうか」ということ。
友人は、目的であれば、病院で血まみれの子どもの写真や可哀想な写真を使う。
集まったお金によって、助かる命が、希望があるのだから、良いじゃないか、と。
僕は、それはやりたくない、ということで、議論をしていた。
まさにその議論の直後だったので、僕が言いたかったことを、
この映画が代弁してくれていたように感じた。
メディアにたくさん出てくる「悲しい写真」が、不必要なわけでない。
写真を通して伝えられたことによって、動くものがあり、助かる命がある。
間違いなく、必要だ。
しかし、それが僕の役割ではない、と思うのだ。

僕のこだわり
「可哀想だから」ではなく、「素敵な人たちだから」、何かをしたい。
「昔から困っていた」のではなく、「日本以上に豊かな暮らしをしていた」のが今、そうじゃない。
それが、僕がシリアの人たちのために動くときに、「こだわりたい」と思っていることである。
協力隊のときも、「与える」のではなく、僕がするのでなく、
「彼らはできる。僕は、それを発揮できるために、つなぐだけ」
ということだけを考えていた。
シリアの人たちの状況は、どう考えても過酷であるし、
それを知っているからこそ、僕も動いている。
しかし、「かつてのシリアを知らない」という中で、伝えられているシリアには多くの違和感がある。
せめて、僕が伝えるシリアは、
美しさや、あったかさや、希望にあふれたものにしたい、と思っている。
One thought on “写真が伝えるもの。奪うもの。〜ポバティインクが伝えることと僕が伝えたいこと〜”